久々の読書

"最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常" / 二宮敦人(2016年)
 久々の読書。どっかのサイトで紹介されてて、おもわず読んでしまった。東京藝術大学は、どんなところか?どんな人たちがいるのか?と言う事が少しわかる本。たぶんここに書ききれないことはたくさんあると思うけど、天才の集団であることは分かった。
 まずは音校と美校の違い。時間にルーズなのは美校。ある時の教授会では時間通りに来てる教授が1人だけだったとか。対する音校では、授業30分前集合で授業の準備が当たり前。他にも、音校の1次試験なんかは試験時間5分の演奏で決まるのに対して、美校では2日間にまたがるデッサン試験があったりと、音楽と美術だけで、まず大きく異なる。もちろん音楽、美術の中でもさらに専攻が分かれるので、本当にいろんな学生がいるらしい。もちろんそんな学生たちを指導する教授も一流ぞろいらしく、学生が1時間かけてもできないノミのメンテを、わずか"2シャッシャ(シャッ、シャッ、って2回やる)"で終わらせたり、学園祭の講評で「お前ら最高だー!!」と絶叫する学長がいたり、本当におもしろい。
 本当にこういう人たちが羨ましいと感じた本。

0 件のコメント:

Popular Posts

Recent Posts

”イ”は小文字が正解?

"駒田蒸留所へようこそ" 2023年 / 日本 災害で失われたウイスキー復活を目指す蒸留所の女性社長とそれを取材するやる気のない若手ニュースサイト記者のお話。蒸留所やそこで働く人々と関わっていく内に、ウイスキーや駒田蒸留所に興味を持ち始め、記者としても成長して...